バッテリー交換

「最近、バッテリーの持ちが悪くなったなぁ・・・」とか、「急に電源が落ちて、困っちゃうよね・・・」とか、こんな経験はありませんか?

そんな時には、「バッテリーの寿命」なのかもしれません。

えっ、バッテリーに寿命なんてあるの・・・?

そんなことを思うかもしれませんが、使えば使う程消耗していきます。

リチウムイオンを使っているので、寿命は長いように思われますが、使い方によっては、一年ぐらいで、新品の約50%ぐらいの持ちまで落ちるものもあります。

また、充電・消費を頻繁に行っているものですと、非常に発熱が高まり、放熱が上手に出来なくなり、被覆フィルムが膨らんでしまい、最悪の場合液晶パネルを押し上げてしまい、パネルがiPhone本体から外れてしまうなんてことにもなりかねません。そうなってしまった場合には、交換するしかありません。

そうなってしまったバッテリーの解説動画がありますので、ご覧ください。


バッテリーの上手な付き合い方


では、どうすれば、バッテリーを長持ちさせることができるのでしょうか?

リチウムイオン電池というものは、充電・放電を繰り返すと寿命が短くなるといいました。

でも、充電は必要なものですね。残量が少なくなったら充電をしないとiPhoneは使えなくなります。

そこで・・・iPhoneにもともとある機能を使います。

それは、、、

「バッテリーの残量が残り20%です」というポップアップ表示が出たら、充電を始める。

ということです。

みなさんは、いつも充電ケーブルをiPhoneに挿しっぱなしではありませんか?

「いつも、100%じゃなきゃ気が済まない。」

そんな気持ちも分かります。でも、充電ケーブルをiPhoneに挿しっぱなしにするということは、

「常に充電を行っている」

ということです。

もし、ネットサーフィンをしながら、充電をしていたとしますと、iPhoneは充電 → 放電 → 充電 → 放電というように常に繰り返していることになります。このような使い方は、一見すると良いように思いますが、リチウムイオン電池からすると、一番酷使していることになります。

このように考えてもらうとわかりやすいかもしれません。

リチウムイオン電池を風船に置き換えてみてください。

充電する=風船に空気を入れる。

放電する=風船の中の空気を出す。

そして、風船を膨らませたり、縮めたりを繰り返してみたらどうなりますか?

そうです。風船はすぐに破れますね。

では、一度一杯まで膨らませて、少しづつ縮めていって、ほとんど無くなってからまた一杯まで膨らませる、

これを繰り返したらどうでしょう?

いつも、膨らませたり、縮めたりを繰り返しているよりは、長持ちしますよね。

この原理とほとんど同じです。ですので、ディスプレー上に表示された時点で充電を始める。できれば、100%に近くなるまで、一気に充電をする。100%近くまで充電出来たらケーブルを外して使用する。

この使い方が出来たらそんなにバッテリーの寿命ということを考えることは必要ないと思います。


バッテリーの交換が必要になったら・・・


iPhoneのバッテリー交換はそんなにも難しくはありません。

ですが、やり方によっては、、、、

iPhoneが使用不能・・・(;´д`)トホホ

なんてことにもなりかねません。

ここは、やっぱりプロに任せちゃいましょう!!

当店では、ご来店いただければ、30分以内で交換できます。

料金は下の一覧表の様になります。

バッテリー交換 料金表
 iPhone4/4s ¥3,900
 iPhone5/5c/5s ¥4,900
 iPhone6/6plus ¥7,500

「iPhoneのバッテリーを交換したい!!」

という方は、是非ご相談ください。

お問い合わせ・修理のお申し込みは下のリンクからお願いします。

 

botton-order2

Follow me!

お問い合わせ・お申し込みはこちら

お問い合わせ・お申し込みはこちら